2025.04 2025.05 2025.06 長浜 銀座 大阪 京都 名古屋 博多 その他イベント 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11名古屋×お茶とお灸を楽しむ会名古屋×はじめてのお灸体験会銀座×「YOJO / OKYU」おためし会京都×「YOJO / OKYU」おためし会大阪×初めてのお灸体験会15時開始博多×はじめてのお灸体験会大阪×初めてのお灸体験会 12 13名古屋×もぐさづくり体験(しょうが灸)名古屋×はじめてのお灸体験会博多●月のリズムとお灸大阪×初めてのお灸体験会大阪×初めてのお灸体験会 14名古屋×ほうろく灸体験会名古屋×<初夏ver.>はじめてのお灸体験会京都●はじめてのお灸体験会博多▲経絡とお灸~大腸経~大阪×初めてのお灸体験会大阪×もぐさづくり体験会 15大阪×初めてのお灸体験会名古屋×はじめてのお灸体験会名古屋×はじめてのお灸体験会大阪▲「YOJO / OKYU」おためし会博多▲ほうろく灸体験会 16名古屋●竹しお灸体験会名古屋●はじめてのお灸体験会京都●はじめてのお灸体験会博多▲「YOJO / OKYU」おためし会 17名古屋▲はじめてのお灸体験会名古屋×「YOJO / OKYU」おためし会大阪×初めてのお灸体験会大阪×香りをたのしむお灸&お茶会15時開始銀座×「YOJO / OKYU」おためし会京都●「YOJO / OKYU」おためし会博多×はじめてのお灸体験会博多●はじめてのお灸体験会 18大阪×棒温灸の使い方大阪×初めてのお灸体験会15時開始銀座×「YOJO / OKYU」おためし会京都●「YOJO / OKYU」おためし会博多▲はじめてのお灸体験会 19 20名古屋▲はじめてのお灸体験会名古屋●はじめてのお灸体験会大阪×「YOJO / OKYU」おためし会大阪●初めてのお灸体験会博多●経絡とお灸~大腸経~ 21名古屋●はじめてのお灸体験会名古屋●はじめてのお灸体験会大阪●初めてのお灸体験会大阪●初めてのお灸体験会大阪🌟四天王寺イベント出店博多●月のリズムとお灸大阪🌟四天王寺イベント出店 22大阪×初めてのお灸体験会大阪▲香りをたのしむお灸&お茶会大阪🌟四天王寺イベント出店京都●はじめてのお灸体験会博多●「YOJO / OKYU」おためし会大阪🌟四天王寺イベント出店 23名古屋▲ほうろく灸体験会名古屋●はじめてのお灸体験会大阪●初めてのお灸体験会大阪●初めてのお灸体験会博多●はじめてのお灸体験会 24大阪●初めてのお灸体験会銀座×「YOJO / OKYU」おためし会京都▲はじめてのお灸体験会大阪▲初めてのお灸体験会15時開始博多▲経絡とお灸~大腸経~博多●はじめてのお灸体験会 25名古屋●はじめてのお灸体験会名古屋●はじめてのお灸体験会大阪●初めてのお灸体験会大阪▲もぐさづくり体験会15時開始銀座×「YOJO / OKYU」おためし会京都▲「YOJO / OKYU」おためし会博多●ほうろく灸体験会 26 27名古屋●竹しお灸体験会名古屋●はじめてのお灸体験会大阪▲香りをたのしむお灸&お茶会大阪▲初めてのお灸体験会博多●はじめてのお灸体験会 28名古屋●ほうろく灸体験会名古屋●はじめてのお灸体験会大阪×初めてのお灸体験会大阪●初めてのお灸体験会博多●経絡とお灸~大腸経~ 29名古屋●もぐさづくり体験(しょうが灸)名古屋●はじめてのお灸体験会大阪●初めてのお灸体験会大阪×初めてのお灸体験会京都●はじめてのお灸体験会博多●月のリズムとお灸 30名古屋●<初夏ver.>はじめてのお灸体験会名古屋●はじめてのお灸体験会大阪●初めてのお灸体験会大阪×「YOJO / OKYU」 おためし会博多●はじめてのお灸体験会 31名古屋●ほうろく灸体験会名古屋●びわの葉灸体験会(棒温灸琵琶湖)名古屋●はじめてのお灸体験会大阪▲初めてのお灸体験会大阪●初めてのお灸体験会京都●はじめてのお灸体験会博多●ほうろく灸体験会 ● 余裕あり ▲ 残りわずか × 満員 一覧を見る
2025.05.09 【偉人】小林一茶俳句にお灸を詠む 人々の暮らしや身近な自然を題材に、温かみのある俳句を多く残した小林一茶。松尾芭蕉、与謝蕪村と並び、江戸時代を代表する三大俳人のひとりです。 もっと見る
2025.05.01 5月の冷え 5月は、知らず知らずのうちに疲れやストレスがたまりやすい時期。 そんなときは、お灸と「顔の運動」で気分をゆるめましょう。 おすすめのお灸ポイントや、カラダを温める食材もご紹介しています。 もっと見る
「みんなのレモネードの会」榮島佳子さん 小児がんの子どもが、笑顔で暮らせる社会へ インタビュー連載「せんねん灸でつながるひと」 せんねん灸を暮らしにとりいれ、ご愛用いただいている方のストーリーをご紹介 もっと見る
2025.05.01 端午の節句と「よもぎ」 端午の節句に欠かせなかった「よもぎ」と菖蒲(しょうぶ) 現在では、こいのぼりや五月人形を飾り、ちまきや柏餅を食べて祝う端午の節句ですが、昔は「よもぎ」や菖蒲といった薬草を使って邪気をはらう行事でした。 香りの強い「よもぎ」や菖蒲はさまざまなかたちで端午の節句に取り入れられてきました。 もっと見る